[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
続いて、15分棋戦での勝率ベスト20を発表します。
SMK棋戦では、王位戦、王将戦以外の棋戦はすべて15分で行われており、ノミネートされている方はやはりコンスタントに勝っている印象を受けました。
順位の決定は、対象棋戦が多いため、対局数10局以上の方を対象にし、第一順位が勝率、第二順位は勝数の順です。
堂々の第一位には、six-formulaさんが輝きました。25局対局し、勝率8割はお見事の一言です。
また、勝率7割超はcammy0109さん、buchikenさん、nocriaさんが達成されました。
それでは結果をご覧ください。
(平成18年 15分ベスト20) 15分王 six-formulaさん
まず、平成18年早指しベスト20を発表します。
王位戦、王将戦のSMK早指し棋戦で活躍された方々です。
なお、対局数が少ないことから、順位は、勝率を第一順位、勝数を第二順位とし、最低対局数は特に設けませんでした。
結果は、ご覧のとおりです。
見事、fujitsuさん早指し王のタイトル獲得、おめでとうございます。王位戦ベスト4、王将戦準優勝と早指し戦での活躍ぶりはピカ一でした。
そして、2位に王将位を獲得されたbondjktさん、3位にGETAYAさんが続く結果となりました。
なお、既に引退された、ASAKA KOUKOUさんが7勝1敗、勝率0.875の好成績を挙げていましたので参考記録とします。
(平成18年 早指しベスト20) 早指し王 fujitsuさん
順位
|
HN
|
試合
|
勝
|
敗
|
勝率
|
1
|
fujitsu
|
10
|
8
|
2
|
0.800
|
2
|
bondjkt
|
9
|
7
|
2
|
0.778
|
3
|
GETAYA
|
8
|
6
|
2
|
0.750
|
4
|
zoro-ahiru
|
4
|
3
|
1
|
0.750
|
5
|
nakanisi yuto
|
9
|
6
|
3
|
0.667
|
6
|
yamatetsu814
|
6
|
4
|
2
|
0.667
|
7
|
shimagogira
|
3
|
2
|
1
|
0.667
|
8
|
natsu.witch
|
8
|
5
|
3
|
0.625
|
8
|
suzuhiro
|
8
|
5
|
3
|
0.625
|
10
|
Higashionna
|
7
|
4
|
3
|
0.571
|
10
|
okadama
|
7
|
4
|
3
|
0.571
|
10
|
ryuzoudou
|
7
|
4
|
3
|
0.571
|
10
|
six-formula
|
7
|
4
|
3
|
0.571
|
14
|
646778
|
6
|
3
|
3
|
0.500
|
14
|
nocria
|
6
|
3
|
3
|
0.500
|
14
|
tomo.tak
|
6
|
3
|
3
|
0.500
|
17
|
Znyasu
|
4
|
2
|
2
|
0.500
|
18
|
hideponn
|
5
|
2
|
3
|
0.400
|
18
|
Hideto123
|
5
|
2
|
3
|
0.400
|
18
|
myonda
|
5
|
2
|
3
|
0.400
|
18
|
taka-c
|
5
|
2
|
3
|
0.400
|
今日の夜作業を開始し、3時間余りで、ようやく作業が完成しました。
行った作業は、平成18年のSMKの棋戦をすべて集計し、さまざまな観点から、ベスト20を発表しちゃおうという大それた企画です。
なお、もちろんこれは、SMK公認のものではなく、個人的趣味とSMKの皆様のモチベーションUPに少しでもお役に立てればと思い作りましたので、軽い気持ちでご覧いただければと思います。
また、すべて手作業で拾ったため、多少の誤差については、ご容赦いただければ幸いです。
まず、作業を行う前に、ルール設定をしました。
ルール設定
(1)集計対象棋戦は、第9回棋聖戦以降の棋戦とする。
(2)集計の都合上、不戦勝、不戦敗もカウントする。ただし、順位戦の全休者の不戦敗はカウントしないが対戦相手の1勝はカウントする。
(3)集計の対象者は、現在の現役会員とする。
そして、次のものについてベスト20を発表します。
1 種目別ベスト20(現在行われている順位戦を除く)
以下の項目につき勝率で競います。(一定の対局数を満たす必要があります。)
(1)早指しベスト20 (対局数制限なし)
対象棋戦・・・王位戦、王将戦
(2)15分ベスト20 (対局数10局以上)
対象棋戦・・・順位戦、竜王戦、棋聖戦、新人王戦
(3)無差別ベスト20(対局数10局以上)
対象棋戦・・・竜王戦、棋聖戦、王位戦、王将戦
(4)同クラスベスト20(対局数7局以上)
対象棋戦・・・順位戦、新人王戦、王位戦
(5)一発勝負ベスト20(対局数7局以上)
対象棋戦・・・棋聖戦、王将戦、竜王戦、新人王戦
2 総合ベスト30(現在行われている順位戦を含む)
すべての試合について集計します。
(1)勝率ベスト30
(対局数10局以上)
(2)勝数ベスト30
(3)対局数ベスト30
(※)総合ベスト30については、中間発表を行い、12月末時点で最終発表を行います。
それでは、順次発表を行います。
対局後は終盤の詰みを見逃した以外にまずかったところが良く分からなったのですが、一晩経って棋譜解析しながら調べてみると、終盤数々の寄せを見逃し、なんともボロボロの終盤だったことが良く分かりました(汗)。
終盤の弱さを露呈する一局で、力不足を痛感しました。
検討するうちに、だんだん辛くなってくるような終盤でしたが、現状での力がよく表れた一局でした。
これに懲りずに、次の試合もまた楽しんで指せればと思います。
また、24での最高レートが1302と初めて1300点を超えることができましたので、うれしかったです。
とはいえ、初段まではまだ250点、ようやく山の中腹くらいまでたどり着いたといった感じで、これからの道のりはまだまだ長いです。
本局は終盤以降の指し手にかなり課題が残りましたので、日を改めて振り返りたいと思います。
これからも、厳しい戦いが続きそうですが、少しでも長く混戦の中に加わっていられるように頑張りたいです。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
(レーティング戦)
【最高R】
◇激指9 1123(5級)
◇激指11 1382(2級)
□24 1388(2級)
□将棋ウォーズ ニ段
□81dojo 1731(三段)
□ヤフー 1714 (紫レート)
□将棋オンライン 1418(一級)
★近将:1550(初段)
★インフォ:1557(初段)
★ハンゲ:602(上級棋士)
■アマ連 :1436(4大会出場)
現在R;1423
16戦12勝4敗
(詰将棋)
現在804問挑戦済
5手詰将棋(挑戦済)(202問)
5手詰ハンドブック(挑戦済)(200問)
7手詰将棋(挑戦済)(202問)
7手詰ハンドブック(挑戦済)(200問)
3・5・7手詰将棋(挑戦済)(160問)
9手詰将棋(挑戦予定)(202問)
(ローカルタイトル)
江南将棋大会 C級優勝(4勝0敗)
愛岐会 D級優勝(4勝0敗)
三島市民将棋大会B級4位(3勝1敗)
広小路杯 B級優勝(5勝0敗)
(SMKタイトル)
棋聖戦準棋聖(準優勝)
竜王戦準竜王(準優勝)
将棋への取組
ひたすら実戦
対局を楽しむ
将棋ができることに感謝する
ピアノ
(現在休止中)
□UP済(練習含む)
「ラダトーム城」(Ⅰ)
「街の人々」(Ⅰ)
「広野を行く」(Ⅰ)
「フィナーレ」(Ⅰ)
「ドラゴンクエストマーチ」(Ⅱ)
「Love Song 探して」(Ⅱ)
「果てしなき世界」(Ⅱ)
「ほこら」(Ⅱ)
「レクイエム」(Ⅱ)
「恐怖の地下洞」(Ⅱ)
「海原を行く」(Ⅱ)
「戦い」(Ⅱ)
「この道わが旅」(前半)(Ⅱ)
「王宮のロンド」(Ⅲ)
「冒険の旅」(Ⅲ)
「ほこら」(Ⅲ)
「勇者の故郷」(Ⅳ)
「馬車のマーチ」(Ⅳ)
「ジプシーの旅」(Ⅳ)
「不思議のほこら」(Ⅳ)
「エレジー」(Ⅳ)
「謎の城」(Ⅳ)
「木洩れ日の中で」(Ⅵ)
全23曲