忍者ブログ
現在は少しお休み中ですが、またじっくり将棋を指せる日がくることを楽しみにしています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 思いつくままに書いてみましたが、終盤って、短い時間の間に非常に多くのことを考えなければいけないと思いました。

 しかし、実際は終盤の局面によって判断するため、下記の持ち時間の使い方は机上の空論といえそうです。

 ただ、自分の読み落としを防ぐ意味でも、読む順番とかを規則化しておくと読み落としを防ぐのに効果があるのかもしれません。

 特に自分の場合は得意になって相手玉に必至をかけたつもりが、自玉を全く見ておらずものの見事に詰まされたということはしょっちゅうあります。(しょっちゅうあっては困るのだが(爆)。)

 また、手数計算が非常に苦手なので、今後強化する必要がありそうです。

 確実に言えそうなことは、秒読みの限られた時間の中で、詰み形か必至の形かを瞬時に(直感的に)感じ取る力があると実戦で力を発揮しそうなことと、時間いっぱいまで考えるクセをつける(手拍子で指さない)ことでしょうか。

秒読みの持ち時間の使い方(60秒の場合)

① まず、相手玉が詰んでいるかどうか一目で判断する。(10秒以内)

 (1) 詰んでいる場合⇒詰ます。(※)
 (2) 詰んでいるかどうか判断できない場合⇒②へ

② 次に、自玉に詰みが生じているかを一目で判断する。(10秒以内)

 (1) 詰みが生じている場合
  ⇒受ける手があるかどうか判断する。
  (イ)受ける手がある場合⇒受ける。(※)
  (ロ)受ける手が見当たらない場合⇒相手玉を無理やり詰ましにいく。(※)

 (2)詰みが生じていなさそうな場合
  ⇒相手玉に必至又は詰めろをかければよい。
  (イ)相手玉に必至がある場合⇒必至をかける。(※)
  (ロ)相手玉に必至はないが詰めろがある場合⇒詰めろをかける。(※)
  (ハ)相手玉に必至も詰めろもいずれもかかりそうにない場合⇒③へ

③ 自玉に詰みは生じていないが相手玉に必至や詰めろがかからない場合
 ⇒次に自玉に必至か詰めろが来るか判断(10秒以内)

 (1) 次に自玉に必至や詰めろが来そうな場合
  ⇒回避する受けの手を考える。
  (イ)回避する受けの手が見つかった場合⇒その手を指す。(※)
  (ロ)回避する受けの手が見つからない場合
   ⇒残りの時間すべてで相手玉を寄せる手段を考える。(※)
  
 (2) 次に自玉に必至も詰めろも来そうにない場合
  ⇒速度計算により攻めの手か受けの手を判断し着手する。(※)

(※)最後に読み落としがないか再度確認の上着手する。
   この手しかないと思っていても錯覚している場合もあるので、手拍子に指すことはしないこと。
   50秒まではじっくり時間を使い、50秒以降に着手するよう心がけること。
   何となく着手するのは大怪我のもと、読みきれていない筋は断念する決断も必要。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
» 読みの蓄積
これ、60秒あってもきついっすね(笑)でも何か指さなきゃ切れ負けですし(爆)←私よくやります

私の場合は読みの蓄積で、相手玉については中盤から考えてます。これがなくなれば楽、とか、この形になれば詰みとか。自玉についてはあんまり考えてません。その場で受けの手をひねり出すということが多いですね。

何となく着手、はホント大怪我のもとですね。私も何度も痛い目にあってます。
toshiya9012 URL 2007/05/23(Wed)01:36:15 編集
» Re:読みの蓄積
最近終盤の逆転負けが続きたくさん悔しい思いをしています。
どうも自玉の危険度に無頓着であっという間に寄せられ逆転負けを許すことが多いです。
振り穴囲いは「固い」囲いではなく、「遠い」囲いだと思っていますので、戦いながら、囲いのメンテナンスを上手くできるようにし、粘り強く戦えるようにしたいですね。
2007/05/23 23:16
» 意見ですが
毎回この規則で読んでいると時間が足りなくなりそうなので、以下のようにもう少し効率化できないでしょうか。ポイントは、
 ・自分の前回の着手の時点で、自玉相手玉の状態は既に分かっている(理想的には)
 ・相手の着手によって、持ち時間の使い方は変えないといけない
の2点です。

1つ目ですが、自分が着手した時点で自玉相手玉が「詰めろ」か「2手スキ以上」かは確認しておきます。慣れてくれば「詰めろ」か「2手スキ」か「3手スキ以上」というように細かくしていけばいいと思います。そして、仮に確認できなかったとしても、相手の持ち時間で確認作業の続きをやればいいのです。(そして時間が余れば次の手を予測して読む)

2つ目ですが、仮に今相手番でどちらの玉も「2手スキ以上」と確認できているとします。このとき次の相手の着手が攻めの手だった場合、自玉から先に見ます。(①を考える必要がない) 自玉が詰めろでないことを先に確認した上で、相手玉に有力な詰めろがかかるかを読みます。(詰めろなら当然うけます)
逆に相手の着手が受けの手だった場合は、今度は自玉を見る必要はありません。この場合は①(受け間違えて詰みが発生した可能性があれば)を読み、その後有力な詰めろを探す。(②は必要ない)

これでいくらか効率化できないでしょうか。

ただし、「詰めろ逃れの詰めろ」とか「詰めろではないが駒を渡すと詰む」とかのケースもあるので、そう単純ではありませんよね。特に後者のケースで失敗するとがっくりきますが、対策としては、「自玉が2手スキ以上」を確認する際に「ただし○○を渡すと詰む」まで含めて確認しておくか、駒を渡して詰めろをかける際にその駒で詰まされないか確認する、が挙げられると思います。

長々と机上の空論で申し訳ないですが、ご参考までに^^
HIDETCHI URL 2007/06/04(Mon)22:44:52 編集
» Re:意見ですが
 詳細なコメントありがとうございます。
 この文章を書いていたとき、終盤の悔しい逆転、それも相手玉ばかり見ていて自玉を全く見ていなかったことによるミスが重なったものですから、そういううっかりが起こらぬよう、終盤の思考を規則化できないと考えたのですが、何か余計に複雑になってしまいました。
 実際は、60秒(または30秒)の中で、少なくとも私にはこの手順で読むことは実践できそうにありません(汗)。
 実戦では、自玉と相手玉の「形」で感覚的に判断し、(この判断が誤っていることが私の将棋に多いのが問題なのですが)攻めの手を指すか、受けの手を指すか判断していることが多いです。
 あと、「詰み形」とか「詰めろの形」とか「2手スキ」「3手スキ」といった状態を瞬時に判断する力が私にはないので、実戦や何かの本で、今後手数計算のトレーニングを意識してしてやってみたいと思います。
2007/06/04 23:08
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
無題(返信済)
(06/28)
(10/29)
(10/29)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
yamatetsu814
性別:
男性
自己紹介:
将棋
(レーティング戦)
【最高R】
◇激指9 1123(5級)
◇激指11 1382(2級)
□24 1388(2級)
□将棋ウォーズ    ニ段
□81dojo  1731(三段)
□ヤフー  1714 (紫レート)
□将棋オンライン 1418(一級)  
★近将:1550(初段)
★インフォ:1557(初段)
★ハンゲ:602(上級棋士)
■アマ連 :1436(4大会出場)
現在R;1423
16戦12勝4敗

(詰将棋)
現在804問挑戦済
5手詰将棋(挑戦済)(202問)
5手詰ハンドブック(挑戦済)(200問)
7手詰将棋(挑戦済)(202問)
7手詰ハンドブック(挑戦済)(200問)
3・5・7手詰将棋(挑戦済)(160問)
9手詰将棋(挑戦予定)(202問)

(ローカルタイトル)
江南将棋大会 C級優勝(4勝0敗)
愛岐会    D級優勝(4勝0敗)
三島市民将棋大会B級4位(3勝1敗)
広小路杯   B級優勝(5勝0敗)

(SMKタイトル)
棋聖戦準棋聖(準優勝)
竜王戦準竜王(準優勝)

将棋への取組
ひたすら実戦
対局を楽しむ
将棋ができることに感謝する

ピアノ
(現在休止中)

□UP済(練習含む)
「ラダトーム城」(Ⅰ)
「街の人々」(Ⅰ)
「広野を行く」(Ⅰ)
「フィナーレ」(Ⅰ)
「ドラゴンクエストマーチ」(Ⅱ)
「Love Song 探して」(Ⅱ)
「果てしなき世界」(Ⅱ)
「ほこら」(Ⅱ)
「レクイエム」(Ⅱ)
「恐怖の地下洞」(Ⅱ)
「海原を行く」(Ⅱ)
「戦い」(Ⅱ)
「この道わが旅」(前半)(Ⅱ)
「王宮のロンド」(Ⅲ)
「冒険の旅」(Ⅲ)
「ほこら」(Ⅲ)
「勇者の故郷」(Ⅳ)
「馬車のマーチ」(Ⅳ)
「ジプシーの旅」(Ⅳ)
「不思議のほこら」(Ⅳ)
「エレジー」(Ⅳ)
「謎の城」(Ⅳ)
「木洩れ日の中で」(Ⅵ)
全23曲
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析

Copyright © [ 将棋練習日誌 ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]