現在は少しお休み中ですが、またじっくり将棋を指せる日がくることを楽しみにしています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近の近況などを記します。
★SMK竜王戦に登録
久々の出場のような気がします。
現在の王将戦欠場、前回の棋聖戦開幕戦で敗れていますのでかなり間が空いています。
今回も相当R落としての出場で出番は早目に回ってきそうです。
今の状況で最連を狙う!などといった強気のセリフは口が裂けても言えませんが(笑)、楽しんで指せればと思います。
★詰将棋ドリル③一回目終了
本書と、「最強の詰め将棋200題」については、スラスラ解けるまで繰り返し解きたいと思います。
間違えた問題は印をつけるのですが、2度目でも間違えたりします。
見落としたり、錯覚に陥りやすい筋があるようです。
また、手数の長い詰将棋についても、徐々にやっていきたいと思います。
★使用戦法について
以前使用戦法についていろいろ悩んだことがありました。
現在はラインナップが固まり、序盤でいきなり悩むことはほぼなくなりました。
しかし、結果が出ているとはとてもいえない状況です。
まずは、今やれることを継続して行うことです。
具体的には、①局後検討、②序盤の体系化、③棋譜並べです。
年内一杯これで通し、上昇の兆しが見えないときは、使用戦法について再考したいと思います。
★戦型別R点について
1月程前から、戦型別のR点をつけています。
これによると、自分の戦法の得意、不得意が手に取るように分かります。
現在は徐々にバラツキが出てきたところです。
自分の弱点把握に役立てたいと思います。
まずは一つでも初段に通ずる戦法を育てたいですね。まだまだ果てしなく遠いですが。
★ブログでの棋譜掲載について
3連敗した場合の「罰ゲーム」として、自分が並べているプロ及びアマ強豪の棋譜を自分なりのコメントをつけ掲載しようと試みましたが、再考した結果、自重することにしました。十分な事前検討をすればよかったと反省しています。
★同好の士求む
四間穴熊については、自分の周りに指す者がだれもおらず、ずっと独学で行ってきました。
自分なりに、本や情報収集に努めているつもりですが、いろいろ難しさを感じています。
もし、四間穴熊を愛用されている方で、情報交換や共同研究を希望される方はコメントいただければ幸いです。
また、四間穴熊についての情報をお持ちの方(24の高段者で指している方を知っているor研究しているサイトを知っている等なんでも結構です)がいらっしゃれば、教えていただけると幸甚です。
★SMK竜王戦に登録
久々の出場のような気がします。
現在の王将戦欠場、前回の棋聖戦開幕戦で敗れていますのでかなり間が空いています。
今回も相当R落としての出場で出番は早目に回ってきそうです。
今の状況で最連を狙う!などといった強気のセリフは口が裂けても言えませんが(笑)、楽しんで指せればと思います。
★詰将棋ドリル③一回目終了
本書と、「最強の詰め将棋200題」については、スラスラ解けるまで繰り返し解きたいと思います。
間違えた問題は印をつけるのですが、2度目でも間違えたりします。
見落としたり、錯覚に陥りやすい筋があるようです。
また、手数の長い詰将棋についても、徐々にやっていきたいと思います。
★使用戦法について
以前使用戦法についていろいろ悩んだことがありました。
現在はラインナップが固まり、序盤でいきなり悩むことはほぼなくなりました。
しかし、結果が出ているとはとてもいえない状況です。
まずは、今やれることを継続して行うことです。
具体的には、①局後検討、②序盤の体系化、③棋譜並べです。
年内一杯これで通し、上昇の兆しが見えないときは、使用戦法について再考したいと思います。
★戦型別R点について
1月程前から、戦型別のR点をつけています。
これによると、自分の戦法の得意、不得意が手に取るように分かります。
現在は徐々にバラツキが出てきたところです。
自分の弱点把握に役立てたいと思います。
まずは一つでも初段に通ずる戦法を育てたいですね。まだまだ果てしなく遠いですが。
★ブログでの棋譜掲載について
3連敗した場合の「罰ゲーム」として、自分が並べているプロ及びアマ強豪の棋譜を自分なりのコメントをつけ掲載しようと試みましたが、再考した結果、自重することにしました。十分な事前検討をすればよかったと反省しています。
★同好の士求む
四間穴熊については、自分の周りに指す者がだれもおらず、ずっと独学で行ってきました。
自分なりに、本や情報収集に努めているつもりですが、いろいろ難しさを感じています。
もし、四間穴熊を愛用されている方で、情報交換や共同研究を希望される方はコメントいただければ幸いです。
また、四間穴熊についての情報をお持ちの方(24の高段者で指している方を知っているor研究しているサイトを知っている等なんでも結構です)がいらっしゃれば、教えていただけると幸甚です。
PR
対局再開してから5級を抜けるのに18局を要しました。
12勝6敗の成績でした。2勝1敗ペースでしょうか。
もっとすんなり上がれるかと思いましたが、5級の壁はそんなに甘くはなかったです。
もう5級には戻らなくていいように、あわよくば、2勝1敗ペースを維持できれば、あと100局足らずで初段に到達するのですが(爆)。
1戦1戦大事に戦っていきたいです。
現在の対局以外の取り組みを少々。
①囲い崩しについて
「手筋の教科書③囲いの崩し方編」を読んでから、中盤の終わりくらいから囲い崩しのことを考えられるようになりました。
自分の攻めが相手玉に到達するまでの時間が多少短縮できたように思います。
今後も繰り返し読んで、対局のときに自然に相手の囲いの急所に手が行くようになればいいですね。
②「詰将棋ドリル③」について
残るはあと40題を残すのみとなりました。最近早解きチャレンジを通勤帰りの電車の中でしています。
電車に乗っている時間は30分足らずですが、その半分くらいを使って問題を解き、残りの時間で答え合わせです。時間が有効活用できていいですね。
これにより、恒例の?駅の売店でチューハイを買うのはやめにしましたので、平日飲まずに対局できるようになりました。
今後は、ドリルを一通り解き終わった後で、電車に乗っている時間の間に何問解けるか30分トライアルをやってみたいと思います。仕事終わりで疲れた頭にはかなりこたえますが(笑)。
今のところ、この訓練が対局にどれくらい生かされているかは不明です。
③「1手・3手必至問題」について
1手必至100問を繰り返し解いていますが、問題を覚えてしまうことが必至形を覚え、実戦で必至にもっていくことができるか、疑問です。
④棋譜並べについて
負けた戦型の棋譜については、並べるようにしていますが、並べる戦型が多すぎて困ります(笑)。一度ではなかなか頭に入りませんし。
苦手な戦型については、集中的に並べる必要がありそうです。
これについては、平日はなかなか難しいので、時間のある土日を利用したいと思います。
12勝6敗の成績でした。2勝1敗ペースでしょうか。
もっとすんなり上がれるかと思いましたが、5級の壁はそんなに甘くはなかったです。
もう5級には戻らなくていいように、あわよくば、2勝1敗ペースを維持できれば、あと100局足らずで初段に到達するのですが(爆)。
1戦1戦大事に戦っていきたいです。
現在の対局以外の取り組みを少々。
①囲い崩しについて
「手筋の教科書③囲いの崩し方編」を読んでから、中盤の終わりくらいから囲い崩しのことを考えられるようになりました。
自分の攻めが相手玉に到達するまでの時間が多少短縮できたように思います。
今後も繰り返し読んで、対局のときに自然に相手の囲いの急所に手が行くようになればいいですね。
②「詰将棋ドリル③」について
残るはあと40題を残すのみとなりました。最近早解きチャレンジを通勤帰りの電車の中でしています。
電車に乗っている時間は30分足らずですが、その半分くらいを使って問題を解き、残りの時間で答え合わせです。時間が有効活用できていいですね。
これにより、恒例の?駅の売店でチューハイを買うのはやめにしましたので、平日飲まずに対局できるようになりました。
今後は、ドリルを一通り解き終わった後で、電車に乗っている時間の間に何問解けるか30分トライアルをやってみたいと思います。仕事終わりで疲れた頭にはかなりこたえますが(笑)。
今のところ、この訓練が対局にどれくらい生かされているかは不明です。
③「1手・3手必至問題」について
1手必至100問を繰り返し解いていますが、問題を覚えてしまうことが必至形を覚え、実戦で必至にもっていくことができるか、疑問です。
④棋譜並べについて
負けた戦型の棋譜については、並べるようにしていますが、並べる戦型が多すぎて困ります(笑)。一度ではなかなか頭に入りませんし。
苦手な戦型については、集中的に並べる必要がありそうです。
これについては、平日はなかなか難しいので、時間のある土日を利用したいと思います。
今日は家族で「富士山こどもの国」へ行きました。
渋滞を避け、朝8時には現地に着きました。(自宅から1時間くらいでいけます。)
開園時間は9時からでしたが、GW中ということもあって、8時に開園、これは、ラッキーでした。
中を見ると、とにかく広い。だだっ広い。あとアップダウンが激しく体にこたえそう。昨日夜遅くまで、ネット将棋をしていて眠い体には辛そう(汗)。
だが、口が裂けてもそれは言えまい(爆)。
早速、カヌーに乗りましたが、上手く操れず、他のカヌーに当たりたい放題w。
園の至るところには、スタンプ箇所があり、全部回るとなると、結局園を一周することになります。まる一日かかりそうw。
次に、柏餅体験、乗馬体験、うさぎ等動物との触れ合い、巨大シャボン玉作りなど、子供にとっては、盛りだくさんの内容で、楽しめたと思います。
私も日ごろの運動不足を解消できて、途中でバテてしまい、ゴロ寝してしまいましたが楽しかったです。
ここは、他のところと違って、作ったアトラクションではなく、ありのままの自然を楽しむというコンセプトで新鮮でよかったです。
自宅に戻り、早速ネット将棋してしまいましたが、さすがに疲れており将棋にならず。
今日はゆっくり静養し、明日また頑張ろうと思いました。

渋滞を避け、朝8時には現地に着きました。(自宅から1時間くらいでいけます。)
開園時間は9時からでしたが、GW中ということもあって、8時に開園、これは、ラッキーでした。
中を見ると、とにかく広い。だだっ広い。あとアップダウンが激しく体にこたえそう。昨日夜遅くまで、ネット将棋をしていて眠い体には辛そう(汗)。
だが、口が裂けてもそれは言えまい(爆)。
早速、カヌーに乗りましたが、上手く操れず、他のカヌーに当たりたい放題w。
園の至るところには、スタンプ箇所があり、全部回るとなると、結局園を一周することになります。まる一日かかりそうw。
次に、柏餅体験、乗馬体験、うさぎ等動物との触れ合い、巨大シャボン玉作りなど、子供にとっては、盛りだくさんの内容で、楽しめたと思います。
私も日ごろの運動不足を解消できて、途中でバテてしまい、ゴロ寝してしまいましたが楽しかったです。
ここは、他のところと違って、作ったアトラクションではなく、ありのままの自然を楽しむというコンセプトで新鮮でよかったです。
自宅に戻り、早速ネット将棋してしまいましたが、さすがに疲れており将棋にならず。
今日はゆっくり静養し、明日また頑張ろうと思いました。
この度3MKのzxvpr-999さんがブログを開設すると聞き、大変嬉しく思いました。
実は、前々から話を伺っていたため、いざ形として出来上がったものをみますと、とても感慨深く感じます。
今後は、図面や、動く棋譜の掲載等されるそうで大変楽しみにしています。
また、zxvpr-999さんはFC2ブログを使っていらっしゃいますが、実は私も研究用に非公開のFC2のブログを作っていますので、参考にはならないと思いますが、期間限定でひっそりと公開したいと思います。
ただ、研究用ブログはいろいろな点で公開には堪えられないため、早急にパスワードをかけますので、あしからずご了承ください。
ご覧になられる方は、左上のリンク、「穴熊マスターへの道」からお入りください。
なお、この記事も期間限定で掲載し、削除する予定です。
実は、前々から話を伺っていたため、いざ形として出来上がったものをみますと、とても感慨深く感じます。
今後は、図面や、動く棋譜の掲載等されるそうで大変楽しみにしています。
また、zxvpr-999さんはFC2ブログを使っていらっしゃいますが、実は私も研究用に非公開のFC2のブログを作っていますので、参考にはならないと思いますが、期間限定でひっそりと公開したいと思います。
ただ、研究用ブログはいろいろな点で公開には堪えられないため、早急にパスワードをかけますので、あしからずご了承ください。
ご覧になられる方は、左上のリンク、「穴熊マスターへの道」からお入りください。
なお、この記事も期間限定で掲載し、削除する予定です。
早指し将棋が好調なので、気を良くして今日も名人戦に乗り込みましたが、2戦2敗、通算で1勝4敗と絶望的な状況に陥ってしまいました。
やはり好調モードは早指し限定だったようで、15分将棋では通用しないみたいです(笑)。
早指し将棋と15分将棋ではいろいろ要求されるものが違うと感じました。
SMK棋聖戦の方も苦戦が予想されそうです。
最近のレートの方も、15分将棋中心の24と近将で下落傾向が著しく、早指し専門のインフォシーク、ヤフーで上昇傾向とくっきり明暗が分かれています。
早指し将棋では序中盤大雑把でもまくり一発が決まりやすいので、現状の終盤寄りのトレーニング方法と相性がいいようですが、15分将棋だと終盤の入り口で勝負が決まっている試合が多いです(笑)。
なかなか現状を打破できずにもどかしいですが、一度に何もかもパワーUPするのは無理な話なので、今後も終盤重視、早指しシフトで指していきたいと思います。
当面の目標を早指しでインフォシーク初段、ヤフーR1700突破とし、達成次第、失地回復に向けて24と近将に乗り込みたいと思います。特にヤフーR1700超えは何度もチャレンジしてはことごとく撥ね返されてきているので、何とかしたいです。
まずは終盤強化プログラムを完遂しなければ・・・(笑)。
ちなみにこちらは今年になって唯一目標達成している禁煙の成果です。
ステータス: 元帥
卒煙日: 2006年 12月 29日
卒煙からの日数: 0年 2ヶ月 6日 10時間 54分
延びた寿命: 4日と23時間59分
節約できた金額: 19636円(節税分 12381円)
節煙本数: 1309本 111.27m セント・ポール大聖堂
コメント:おめでとうございます。卒煙から2ヶ月経過しました。
やはり好調モードは早指し限定だったようで、15分将棋では通用しないみたいです(笑)。
早指し将棋と15分将棋ではいろいろ要求されるものが違うと感じました。
SMK棋聖戦の方も苦戦が予想されそうです。
最近のレートの方も、15分将棋中心の24と近将で下落傾向が著しく、早指し専門のインフォシーク、ヤフーで上昇傾向とくっきり明暗が分かれています。
早指し将棋では序中盤大雑把でもまくり一発が決まりやすいので、現状の終盤寄りのトレーニング方法と相性がいいようですが、15分将棋だと終盤の入り口で勝負が決まっている試合が多いです(笑)。
なかなか現状を打破できずにもどかしいですが、一度に何もかもパワーUPするのは無理な話なので、今後も終盤重視、早指しシフトで指していきたいと思います。
当面の目標を早指しでインフォシーク初段、ヤフーR1700突破とし、達成次第、失地回復に向けて24と近将に乗り込みたいと思います。特にヤフーR1700超えは何度もチャレンジしてはことごとく撥ね返されてきているので、何とかしたいです。
まずは終盤強化プログラムを完遂しなければ・・・(笑)。
ちなみにこちらは今年になって唯一目標達成している禁煙の成果です。
ステータス: 元帥
卒煙日: 2006年 12月 29日
卒煙からの日数: 0年 2ヶ月 6日 10時間 54分
延びた寿命: 4日と23時間59分
節約できた金額: 19636円(節税分 12381円)
節煙本数: 1309本 111.27m セント・ポール大聖堂
コメント:おめでとうございます。卒煙から2ヶ月経過しました。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
yamatetsu814
性別:
男性
自己紹介:
将棋
(レーティング戦)
【最高R】
◇激指9 1123(5級)
◇激指11 1382(2級)
□24 1388(2級)
□将棋ウォーズ ニ段
□81dojo 1731(三段)
□ヤフー 1714 (紫レート)
□将棋オンライン 1418(一級)
★近将:1550(初段)
★インフォ:1557(初段)
★ハンゲ:602(上級棋士)
■アマ連 :1436(4大会出場)
現在R;1423
16戦12勝4敗
(詰将棋)
現在804問挑戦済
5手詰将棋(挑戦済)(202問)
5手詰ハンドブック(挑戦済)(200問)
7手詰将棋(挑戦済)(202問)
7手詰ハンドブック(挑戦済)(200問)
3・5・7手詰将棋(挑戦済)(160問)
9手詰将棋(挑戦予定)(202問)
(ローカルタイトル)
江南将棋大会 C級優勝(4勝0敗)
愛岐会 D級優勝(4勝0敗)
三島市民将棋大会B級4位(3勝1敗)
広小路杯 B級優勝(5勝0敗)
(SMKタイトル)
棋聖戦準棋聖(準優勝)
竜王戦準竜王(準優勝)
将棋への取組
ひたすら実戦
対局を楽しむ
将棋ができることに感謝する
ピアノ
(現在休止中)
□UP済(練習含む)
「ラダトーム城」(Ⅰ)
「街の人々」(Ⅰ)
「広野を行く」(Ⅰ)
「フィナーレ」(Ⅰ)
「ドラゴンクエストマーチ」(Ⅱ)
「Love Song 探して」(Ⅱ)
「果てしなき世界」(Ⅱ)
「ほこら」(Ⅱ)
「レクイエム」(Ⅱ)
「恐怖の地下洞」(Ⅱ)
「海原を行く」(Ⅱ)
「戦い」(Ⅱ)
「この道わが旅」(前半)(Ⅱ)
「王宮のロンド」(Ⅲ)
「冒険の旅」(Ⅲ)
「ほこら」(Ⅲ)
「勇者の故郷」(Ⅳ)
「馬車のマーチ」(Ⅳ)
「ジプシーの旅」(Ⅳ)
「不思議のほこら」(Ⅳ)
「エレジー」(Ⅳ)
「謎の城」(Ⅳ)
「木洩れ日の中で」(Ⅵ)
全23曲
(レーティング戦)
【最高R】
◇激指9 1123(5級)
◇激指11 1382(2級)
□24 1388(2級)
□将棋ウォーズ ニ段
□81dojo 1731(三段)
□ヤフー 1714 (紫レート)
□将棋オンライン 1418(一級)
★近将:1550(初段)
★インフォ:1557(初段)
★ハンゲ:602(上級棋士)
■アマ連 :1436(4大会出場)
現在R;1423
16戦12勝4敗
(詰将棋)
現在804問挑戦済
5手詰将棋(挑戦済)(202問)
5手詰ハンドブック(挑戦済)(200問)
7手詰将棋(挑戦済)(202問)
7手詰ハンドブック(挑戦済)(200問)
3・5・7手詰将棋(挑戦済)(160問)
9手詰将棋(挑戦予定)(202問)
(ローカルタイトル)
江南将棋大会 C級優勝(4勝0敗)
愛岐会 D級優勝(4勝0敗)
三島市民将棋大会B級4位(3勝1敗)
広小路杯 B級優勝(5勝0敗)
(SMKタイトル)
棋聖戦準棋聖(準優勝)
竜王戦準竜王(準優勝)
将棋への取組
ひたすら実戦
対局を楽しむ
将棋ができることに感謝する
ピアノ
(現在休止中)
□UP済(練習含む)
「ラダトーム城」(Ⅰ)
「街の人々」(Ⅰ)
「広野を行く」(Ⅰ)
「フィナーレ」(Ⅰ)
「ドラゴンクエストマーチ」(Ⅱ)
「Love Song 探して」(Ⅱ)
「果てしなき世界」(Ⅱ)
「ほこら」(Ⅱ)
「レクイエム」(Ⅱ)
「恐怖の地下洞」(Ⅱ)
「海原を行く」(Ⅱ)
「戦い」(Ⅱ)
「この道わが旅」(前半)(Ⅱ)
「王宮のロンド」(Ⅲ)
「冒険の旅」(Ⅲ)
「ほこら」(Ⅲ)
「勇者の故郷」(Ⅳ)
「馬車のマーチ」(Ⅳ)
「ジプシーの旅」(Ⅳ)
「不思議のほこら」(Ⅳ)
「エレジー」(Ⅳ)
「謎の城」(Ⅳ)
「木洩れ日の中で」(Ⅵ)
全23曲
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析