忍者ブログ
現在は少しお休み中ですが、またじっくり将棋を指せる日がくることを楽しみにしています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今日は名人戦は一対局のみでした。
 相手はキャミーさんで初めての対局です。
 自分としては、今回の名人戦で最も楽しみにしていた一番です。
 他の方は、全然知りませんので・・・w。
 何とか、終盤力強化の成果を見せたかったのですが・・・。

 本局は、いろいろ見落としなどもありましたが、全体的には、粘り強く自分らしい戦いができたと思います。
 最終盤を除いては・・・w。

 本局の最終盤です。竜を切って詰ましに行ったのですが・・・。


 結局詰ましきれずに負けてしまいましたが、局後ボナンザに解析させると、以降の指し手で、
▲同玉、△7八銀、▲同玉、△8六桂!、▲同歩、△6九銀、▲8九玉、△7八金、▲9九玉、△8八銀成、▲同玉以下手順は長いですが詰みがあったようです。
 現状の自分の実力では、とても読みきれませんが、自分の一番克服しなければいけない課題はやはり終盤力の強化にあるようで、今の取り組み自体の方向性は間違っていないと思いました。
 ただ、まだまだ修行が足りていないようですが・・・(笑)。

 これで名人戦は1勝2敗となりました。持ち時間をじっくりと使った将棋は疲れますが、とても楽しかったです。
PR
 遅ればせながら今日から名人戦に参戦。
 連敗気配濃厚も何とか免れ1勝1敗の出だし。
 やはり時間のある将棋は序盤をすっ飛ばして終盤勝負というわけにはいかず、序盤からじっくり考えないと大差がつき将棋が終わってしまうので、慎重さが必要だと感じました。
 
 なぜかインフォシーク(早指し専用)が好調で、1級に到達。
 多分マグレだと思いますが、早指しに少し慣れてきたかもしれません。
 こうなったら、徹底的に早指しを磨き、24へ乗り込むのも面白そうです。
 どこまで点数を上げられるかチャレンジしてみたいと思います。
SMKの次回棋戦、棋聖戦にエントリーを済ませました。
王位戦不参加で間が空いているので楽しみです。
トーナメント戦なので、下手すると1試合で終わってしまいますが・・・。

24名人戦も既に開幕しており、かなり対局されている方もいるようです。
私も遅ればせながら今週から参戦したいと思います。
最近早指ししかしていませんのでどんな将棋になることやら・・・。

最近インフォシーク早指しがお気に入りの対局場です。
すべて持ち時間一分、秒読み30秒で指しています。
1月は24戦18勝6敗、2月は45戦27勝18敗で、最近徐々にRが上がって現在R1415と最高更新中です。
内容は無茶苦茶ですが、終盤の読みの訓練にはなるようで、以前やたら多かった時間切れ負けはほとんどしなくなりました。序盤はあまり考えず、感覚で指すようにしています。

近況について記します。

(24名人戦について)
ほとんど諦めていましたが、予選通過ラインギリギリの7位でなんとか通過することができました。
決勝リーグでは、一番一番丁寧に戦えればと思います。

(最近の実戦について)
 現在SMK棋戦もないので、ひたすらインフォシークで早指し将棋をしています。
 これまでは、15分60秒等、ある程度時間をとって指し、局後検討をする指し方をしてきましたが、最近伸び悩んでいるので、やり方を変えてみました。
 ネット将棋を始めてから時間の短い将棋を全くといっていいほどしていなかったので、私にとっては画期的な変化です。
 感覚とすれば、序盤を大雑把に、終盤強化と早見え力の向上がテーマです。特に終盤は30秒の中で寄せのトレーニングができるので、効果的かなと・・・。
 大して中身のない将棋になってしまうことも多く、局後の検討はほとんどしていませんし、ヘボ将棋でも振り返りません(笑)。対局時間を極力短縮し、終盤力強化の時間を多く取りたいからです。

(終盤力強化について)
 一番力不足を感じるこの分野、集中的に時間を割きたいところです。
 詰め将棋は致命的に苦手なので、短手数物を中心に1,000題解き、苦手意識を払拭したいと思います。
 とりあえず「5手詰ハンドブック」を電車の中等で解きなおし、200題まで達成です。
 次の教材は「実戦の詰み手筋50」(電子ブック)を予定しており、基礎講座から9手詰までの200題を解きなおしたいと思います。(電子ブックなのでパソコンの前でしか解けないのは難点)

 現在は詰め将棋は一時お休みし手持ちの終盤の本を解いたり読んだりしています。
 主に電車の中では、「読むだけで強くなる終盤のコツ130」を読み直しています。
 私にとって難しく感じる項目も多く、解くというよりは、読みながら変化を頭の中でイメージすることを心がけています。
 また、寝る前布団の中では、最近手に入れた、「寄せの手筋168」を解いています。
 この本はプレミアがついて4000円以上かかる本ですが、1,000円ちょっとで売っているのを偶然見つけ、速攻で飛びつきました。
 学生時代この本のよさに気づかず、この本を(というより将棋本すべてを)処分してしまったことを今さらながらに後悔しています。
 まずは、必修問題までの完全マスターが目標ですが、すぐ眠くなって寝てしまうことも多いです。(笑)
 この2冊を読了した後は、再度、「寄せが見える本」(基礎編)(応用編)を解きなおし、仕上げに難易度の高い「光速の寄せ」(第一巻)(第二巻)に取り組もうと欲張っています。
 ただ、また棋戦等も始まると、なかなかはかどらないかもしれませんが、禁煙同様、継続していきたいと思います。好きでやっていることなので、苦にはならないと思います。

(序盤について)
 これまではずっとメインテーマにしていましたが、しばらくはお休みです。
 サークル棋戦の時に若干する程度だと思います。
 終盤力の向上が実感できた時に再開しようかなと考えていますがいつのことになるやら・・・です。

更新及びコメントの返事をさぼってすみません。
様々な意欲が低下していました。
近況について報告します。

(漢検について)
SMKブロガーの密かなブームになっているようで驚きです。
ひでっちさんに採用してもらって一気に広まったようです。
恐るべきひでっちさん・・・w。
まだお試しでない方は一度試してみてはいかがですか?

(24名人戦について)
とにかく待ち時間が長い。ひたすら長い。
待っても待っても相手が現れない。現れないことにはどうしようもない。
現在8位で落選圏内。だがこればかりはどうしようもない・・・。
予選敗退もやむなしか・・・。

(Infoseek将棋について)
24名人戦の待ち時間の暇つぶしに何となく始めてみました。
ヤフー、24、ハンゲーム、近将に続く第五の戦場。
何故始めたかというと、最近、なかなか勝てず、真剣勝負に疲れていたので・・・。
今まではすべて持ち時間の長い将棋で指していましたが、番数がこなせないのと、一局に非常に疲れたため、最近将棋を指す意欲に欠けていました。
ここではすべて持ち時間1分、秒読み30秒でさくさく指しています。
5級から始め現在3級。時間の短い将棋も気分転換と勘を養うにはいいかも。ただし、手が荒れるので指しすぎは禁物か?
ここは、対局者の数がやや少なめですが、秒読みを声で読んでくれるところと、王手の時のバーンという効果音がいいです。疲れていて眠い時でも、ビックリして目の覚める効果音です。
(ヤフーの将棋のように知らない間に時間切れ連発ということがなく安心)

(市将棋大会について)
かなり迷っていましたが、余った年賀状で申し込んでしまいました。
B級で登録。勝敗は度外視です。
参加目的は、最近向上心と意欲が低下しているため、モチベーションUPのためです。
本番までに下記調教を行います。(優先順位①→④)
①「5手詰ハンドブック」全問題を1問1分以内で解けるように繰り返す。
②「読むだけで強くなる終盤のコツ130」を解きなおす。(盤面をイメージする。)
③Infoseek将棋の早指しでスパーリングする。(終盤重視)
④主要戦型の復習。(多分ここまで手が回らない)

(SMK王位戦について)
自分が不参加だったためか、予想をサボっているうちに手遅れに・・・。
システム上現時点での実力が近い人と当たるため、予想は難しいです・・・。
参加されている皆さんの健闘をお祈りします。

(卒煙について)
無事1ヶ月経過しました。まだ吸いたくなることはあります。
最近は体調の変化を感じることはあまりなくなりました。
1本でも吸ったら努力が水泡に帰すので、これからも吸わないつもりです。
今回も「卒煙式」コメントを載せてみます。

ステータス: 大将
卒煙日: 2006年 12月 29日
卒煙からの日数: 0年 1ヶ月 0日 7時間 2分
延びた寿命: 2日と9時間22分
節約できた金額: 9387円(節税分 5919円)
節煙本数: 625本 53.2m シンデレラ城
今日の一言:卒煙から1ヶ月が経過しました。おめでとうございます。
(ひよこが祝福してくれましたw)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
無題(返信済)
(06/28)
(10/29)
(10/29)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
yamatetsu814
性別:
男性
自己紹介:
将棋
(レーティング戦)
【最高R】
◇激指9 1123(5級)
◇激指11 1382(2級)
□24 1388(2級)
□将棋ウォーズ    ニ段
□81dojo  1731(三段)
□ヤフー  1714 (紫レート)
□将棋オンライン 1418(一級)  
★近将:1550(初段)
★インフォ:1557(初段)
★ハンゲ:602(上級棋士)
■アマ連 :1436(4大会出場)
現在R;1423
16戦12勝4敗

(詰将棋)
現在804問挑戦済
5手詰将棋(挑戦済)(202問)
5手詰ハンドブック(挑戦済)(200問)
7手詰将棋(挑戦済)(202問)
7手詰ハンドブック(挑戦済)(200問)
3・5・7手詰将棋(挑戦済)(160問)
9手詰将棋(挑戦予定)(202問)

(ローカルタイトル)
江南将棋大会 C級優勝(4勝0敗)
愛岐会    D級優勝(4勝0敗)
三島市民将棋大会B級4位(3勝1敗)
広小路杯   B級優勝(5勝0敗)

(SMKタイトル)
棋聖戦準棋聖(準優勝)
竜王戦準竜王(準優勝)

将棋への取組
ひたすら実戦
対局を楽しむ
将棋ができることに感謝する

ピアノ
(現在休止中)

□UP済(練習含む)
「ラダトーム城」(Ⅰ)
「街の人々」(Ⅰ)
「広野を行く」(Ⅰ)
「フィナーレ」(Ⅰ)
「ドラゴンクエストマーチ」(Ⅱ)
「Love Song 探して」(Ⅱ)
「果てしなき世界」(Ⅱ)
「ほこら」(Ⅱ)
「レクイエム」(Ⅱ)
「恐怖の地下洞」(Ⅱ)
「海原を行く」(Ⅱ)
「戦い」(Ⅱ)
「この道わが旅」(前半)(Ⅱ)
「王宮のロンド」(Ⅲ)
「冒険の旅」(Ⅲ)
「ほこら」(Ⅲ)
「勇者の故郷」(Ⅳ)
「馬車のマーチ」(Ⅳ)
「ジプシーの旅」(Ⅳ)
「不思議のほこら」(Ⅳ)
「エレジー」(Ⅳ)
「謎の城」(Ⅳ)
「木洩れ日の中で」(Ⅵ)
全23曲
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析

Copyright © [ 将棋練習日誌 ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]