忍者ブログ
現在は少しお休み中ですが、またじっくり将棋を指せる日がくることを楽しみにしています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 久しぶりに将棋道場に行ってきました。


 二月に開催される市民将棋大会の自分の役割分担の情報収集のためでしたが、道場は、大勢の子供たちでにぎわっており、子供たちとたくさん指すことができました。
 


 子供たちと将棋を指すと、思いがけない手が飛び出してきたりして、子供の斬新な思考というか、発想というか、考え方などが分かり、ウォッチングしているだけで楽しいです。将棋の世界では、「棋は対話なり」という言葉があります。特別言葉を交わさずとも盤を挟めば年齢・性別一切関係ありません。


 負けても負けても「もう一局お願いします」と言ってきたお子さんもいました。最後にこちらが負かされたりして、「君とっても、強いね、すごいと思うよ。これからもっと強くなるから頑張ってね。」
と声をかけました。帰りがけに迎えに来たお父さんに聞くと何と小学校3年生とのこと、「とても強いお子さんです。私も負かされました。これからも応援してあげてください。」とお声かけしたところ、お父さんも喜んでおられました。
 
 折をみて子供たちのスパーリングパートナーを務めに行きたいと思います。

PR
念願の将棋ウォーズ二段獲得棋譜をアップします。


(最近意識していること、思ったこと)
・序盤は結構適当に指している(以前ほど序盤にこだわらない)
・ネット将棋では内容はともかく番数を稼ぐ
・負けても気にしない、少し休んでまた指す
・楽観的に指す、ミスを気にしない
・以前ほど局後検討を行わない
・リアル(道場)とネットでは真剣度(疲労度)が全く異なる
・詰将棋も棋譜並べもほとんどしない
・大きな目標を立てない

 久しぶりに指し込んでいるせいか、対局そのものが勝っても負けても楽しいです。
 しばらくはこのスタイルでやってみようと思います。
最近になり、ようやく将棋を指すことができるようになり、
 1 YAHOO将棋 (R1600~1650程度)
 2 将棋オンライン  2級程度
 3 81道場     初段~2段程度
 などでかけもちして100局前後指すことができました。
 将棋ウォーズの方も地道に対局を重ねた結果、ようやく二段までたどりつけました。
 二段到達時の成績は、以下のとおりです。
 49戦 31勝 18敗 (勝率0.632)
(棋力レーダーチャート)
 総合 14.9
 攻撃力 2.4  守備力 3.2 芸術力 2.4
 早指力 2.6  戦術力 1.6 終盤力 2.6
 です。
  また、地元の月例会に参加し、B級ながら5戦全勝、賞状獲得できました。
  しかし、そのうち2戦は、明らかに負け将棋で、改善の余地が大いにあります。
  次回よりA級での戦いになりますが、このままでは全敗必至です。
  対策を練って月例会に臨みたいと思います。
 久しぶりの投稿になります。
 最近将棋を指す機会は減っており、電王戦やNHK杯など観戦が中心です。
 特に電王戦には夢中になり欠かさず見ていました。
 コンピュータ相手に全力を出しつくして戦うプロ棋士の姿に心打たれました。

 将棋を指すのは息抜き程度で最近購入したタブレット「ネクサス7」を使って無料アプリ(プログラムはボナンザの模様)や「将棋ウォーズ」でたまに指したりしています。
 無料アプリのソフトは意外と強く、通勤電車で早指し対局しますが、「レベル2」にも2割程度しか勝てません。
 COMは明らかに無理攻めっぽいことをしてくるのですが、咎められないか終盤でひっくりかえされることが多いです。

 一方、将棋ウォーズのほうは、10分切れ負けで対戦しています。
 30級からスタートし、この対局の前までで11勝3敗、19級です。
 戦型を固定し戦っています。
 今朝早起きしてしまったため、朝5時前から対局開始です。
 相手は強豪初段の方。


 
 棋譜解析しますと途中かなり悪かったようですが、終盤運よく逆転することができました。
 ほぼ直感で指していますので棋力向上は見込めませんが、スリルがあって息抜きとしては楽しいです。
 本局の勝利で18級に昇級することができました。
 こちらの初段までの道のりも24と同様に長そうですが、ぼちぼち楽しんでいこうと思います。
 久しぶりの投稿です。
 対局についてはソフトの「激指9」の低級に大負けして以来嫌気がさし長期間(3ヶ月以上)していません。
 対局を控えているのは、集中力に欠け雑になっていることと、ただ対局していても棋力の向上が感じられないことが主な理由です。
 そこで、ここ3ヶ月間は、「終盤力」の向上に焦点を絞って取り組んでいるところです。
 具体的なメニューをご紹介します。

(詰将棋)
 ①「5手詰将棋」
 ②「7手詰将棋」
 ③「9手詰将棋」
 (各202問、合計606問)

 主に電車内で2~3回繰り返しましたが、ところどころでつっかえたり、間違えたりします。特に、9手はまだまだです。
 5手詰将棋は簡単すぎるかなと思いましたが、ひと目で詰め手順が思い浮かぶかという訓練には大変いい本だと思いました。
 また、これらの詰将棋本は、実戦形を取り扱っていますので、びっくりするような手順はありませんが、手を読む力と詰め手筋が同時に身につくので有益と考えており、スラスラ解けるくらい繰り返すつもりです。

(必至本)
 ①「精選必至200問」
 ②「寄せが見える本【基礎編】」
 ③「寄せが見える本【応用編】」(部分図の問題まで)
 ④「寄せの手筋168」(基本、必修、応用問題中心)
 ⑤「将棋・ひと目の必死」(一手・三手の問題中心)
(合計 約600問)

 必至本については、①、⑤を新たに購入しました。
 ①については、一手と三手必至のみなので、取り組みやすいかなと思いましたが、一手必至の後半や三手必至の問題ではかなり苦しめられました。
 ⑤については、現在は、三手必至の問題までをやっていますが、比較的取り組みやすい問題が多く、解説も分かりやすいです。
 もう少し習熟したら、五手必至以上の問題をやっていきたいです。
 ②、③、④については、既にやったことがあるものでしたが、すっかり忘れており、よく間違えています。
 長手数のものについては、解説を読んでも理解不足のところもあるため、標準的な問題まではしっかり解けるようになるのが目標です。

(その他の終盤本)
①「終盤の定跡(基本編)」 
②「読むだけで強くなる終盤のコツ130」
③「将棋・ひと目の端攻め」
④「将棋・ひと目の攻防」
 
 新たに購入したのが、③と④の本です。
 ③は端攻めをするのもされるのも苦手意識があり、問題を解くというよりは「そういう攻め方もあるのだ」と感心しながら読み進めているといった感じです。
 ④は読みの力を強化するために買いましたが、難しいので塩漬けにしています。
 ①は終盤に必要な基本的なエキスが凝縮されています。
 ②は相当長い詰め手順があったり解くのが大変なので読み物として利用しています。

 この半年で終盤の本を中心にかなり将棋本を購入しましたので、じっくり終盤力を養成して実戦復帰を目論んでいるところです。
HOMENext ≫
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
無題(返信済)
(06/28)
(10/29)
(10/29)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
yamatetsu814
性別:
男性
自己紹介:
将棋
(レーティング戦)
【最高R】
◇激指9 1123(5級)
◇激指11 1382(2級)
□24 1388(2級)
□将棋ウォーズ    ニ段
□81dojo  1731(三段)
□ヤフー  1714 (紫レート)
□将棋オンライン 1418(一級)  
★近将:1550(初段)
★インフォ:1557(初段)
★ハンゲ:602(上級棋士)
■アマ連 :1436(4大会出場)
現在R;1423
16戦12勝4敗

(詰将棋)
現在804問挑戦済
5手詰将棋(挑戦済)(202問)
5手詰ハンドブック(挑戦済)(200問)
7手詰将棋(挑戦済)(202問)
7手詰ハンドブック(挑戦済)(200問)
3・5・7手詰将棋(挑戦済)(160問)
9手詰将棋(挑戦予定)(202問)

(ローカルタイトル)
江南将棋大会 C級優勝(4勝0敗)
愛岐会    D級優勝(4勝0敗)
三島市民将棋大会B級4位(3勝1敗)
広小路杯   B級優勝(5勝0敗)

(SMKタイトル)
棋聖戦準棋聖(準優勝)
竜王戦準竜王(準優勝)

将棋への取組
ひたすら実戦
対局を楽しむ
将棋ができることに感謝する

ピアノ
(現在休止中)

□UP済(練習含む)
「ラダトーム城」(Ⅰ)
「街の人々」(Ⅰ)
「広野を行く」(Ⅰ)
「フィナーレ」(Ⅰ)
「ドラゴンクエストマーチ」(Ⅱ)
「Love Song 探して」(Ⅱ)
「果てしなき世界」(Ⅱ)
「ほこら」(Ⅱ)
「レクイエム」(Ⅱ)
「恐怖の地下洞」(Ⅱ)
「海原を行く」(Ⅱ)
「戦い」(Ⅱ)
「この道わが旅」(前半)(Ⅱ)
「王宮のロンド」(Ⅲ)
「冒険の旅」(Ⅲ)
「ほこら」(Ⅲ)
「勇者の故郷」(Ⅳ)
「馬車のマーチ」(Ⅳ)
「ジプシーの旅」(Ⅳ)
「不思議のほこら」(Ⅳ)
「エレジー」(Ⅳ)
「謎の城」(Ⅳ)
「木洩れ日の中で」(Ⅵ)
全23曲
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析

Copyright © [ 将棋練習日誌 ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]